有線イヤホン、色々聴いてきました。(有線イヤホン試聴インプレ 2025年5月)

イヤホン

こんにちは。

今回は有線イヤホンの試聴インプレを簡単に述べていきたいと思います。

東京に数日間行く機会があり、秋葉原にあるeイヤホンというイヤホン専門店で気になっていた機種を中心に色々聴いてきました。

短い試聴時間でパパっと記録したものなので、いつものレビューよりざっくりで簡素な内容になっています。あまり真に受けず話半分に聴いてもらえればと思います。

インプレ基本情報

使用機種

試聴の際に使った機種は以下の通りです。

  • DAP・・・SHANLING M5 Ultra
  • イヤホン・・・Campfire Audio Holocene
  • ケーブル・・・日本ディックス Wistaria MMCX-4.4mm
  • イヤーピース・・・ELETECH BAROQUE

試聴用楽曲

試聴用楽曲、好みの音は以下の投稿からご確認下さい。

今回は以下の楽曲がメインです。

  • 「恋、夏めく。」nayuta
  • 「花」依田佳乃(高田憂希)
  • 「今、僕、アンダーグラウンドから」結束バンド
  • 「Re:Re:」結束バンド
  • 「いのち(2024 Ver.)」AZKi
  • 「それでは、また明日」ASIAN KUNG-GENERATION
  • 「ささのはに、うたかたに」佐城雪美(中澤ミナ)
  • 「てのひら」ほわん&マシマヒメコ(遠野ひかる、夏吉ゆうこ)

1機種につき10~15分くらいを目安に試聴。

補足

ボーカルは中音で評価しています。

使用機種の音をベースに評価してますので、基本的に音が軽めに感じることが多かったです。
(すごくざっくり例えると自分の機種はDAP→あっさり系、イヤホン→こってり系です)

今回のインプレの主な目的は以下の通りです。

  • 安くなっても本当に欲しい機種かどうか見極める。今回で言えばPATHFINDER、HS1750CU、HS1790TI。
  • 話題の機種が自分の好みにあってるかどうかの確認。
  • SolarisSE、HS1790TIの試聴(残念ながら自分が訪れるまでに両機種共に完売)
  • DITAのメーカーの音作りを知る。(Preludeを購入する可能性が高いため)
  • 前回気に入った機種が今でも感想が変わってないか再確認。

campfire audio関連機種が多めです。

聴いた機種

campfire audio Solaris2020

初代Solarisよりもバランス寄りのあっさりサウンド。
鮮烈さが抑えられた代わりに聴きやすい。
均等に綺麗目にした感じ。

campfire audio Andromeda S

初代Andromedaよりすぅーっと溶けるような柔らかめのバランス寄りサウンド。
落ち着きがあり優しくキラキラ光るサウンド。
迫力は抑えめ。

campfire audio Fathom

中音が少し近め、綺麗でとても上品。
低音も今までのCAのBA機と比べるとしっかり鳴ってる。
震えるように鳴るベースが良い。中音、解像度が特に高得点。

campfire audio Clara

前回のポタフェスでも聴きましたが改めて試聴。

深みがありつつアタック感のある低音が良い。中音の響きは煌めき感がある。
ただ高音はAndromedaやSolarisと比べるとやや控えめな印象。
迫力があり、音全体がウォーム寄りに震えるように響くのが良く、鳥肌が立ちました。

campfire audio Ponderosa

高音は優しく響く。
全体的に柔らかくバランス寄り。楽器帯の音が細かく聴こえる。

DITA Project M

6月に出るエントリーモデル「Prelude」が気になっているので既製品を試聴。

空間がとても広く感じる。全体的に少し優しめの透明感がある。
低音に弾力性がある。
よく高音の刺さりがあるとレビューに書かれていますが、強めに出る時があるからそれが要因の一つかもしれません。私はそこまで気になりませんでした。このイヤホンに限らず、上流で印象は変わってくると思います。

DITA Mecha

ザ、ナチュラルで凄く聴きやすい。
滑らかに柔らかく流れる旋律が心地よい。
ただ万能故に尖った特徴はない。

DITA Mecha
eイヤホン楽天市場店

Astell&Kern PATHFINDER

クールに振った音。とてもシャープでハッキリくっきり輪郭がわかる。
中音、高音共に綺麗に鳴る。
2DDだが低音はそこまで強くない、タイトに鳴る。

Astell&Kern AK SOLARIS X

音場がとても近い。
ややウォームで湿ったような雰囲気。
前のDAPだと良い印象でしたが、今回のDAPだと解像度の甘さが気になりました。

MADOO Typ512

低音が広く厚めに広がるサウンド。
でも中音、高音の輪郭もある程度捉えられる。

MADOO Typ622

低音→中音→高音のような位置。高音は遠くに感じる。空間はとても広く感じ、迫力は抑えめ。
低音にうねりのような動きを感じる。ベースがカッコよく鳴る。

MADOO Typ622
eイヤホン楽天市場店

水月雨 (MOONDROP) 流星 – Meteor

かなり話題になっていたので試聴。

商品説明と価格から考えて厚みのある音なのかと思いましたが、いつもの水月雨の音だと感じました。
軽やかさと聴きやすいバランス寄りの音。
ただ中音と高音はやや抑えめ。

水月雨 (MOONDROP) Kadenz

柔らかめの音で、迫力は抑えめ。
低音少し強め。高音は細やかに綺麗に鳴る。

Acoustune HS1750CU

高音は小さめで控えめながら、きめ細かい。
低音も強すぎずバランス良く仕上げている。
ボーカルに特徴があるとよく言われるが、正直そこまで際立っているわけではない(でも聴きやすくて良い)。

final S3000

シングルBA特有の、音の繋がりが良く優しい音。
中音に少し艶があるが概ねフラット。
finalの音を取り入れつつも、シングルBAってこういう音だよね、というお手本のような機種でした。

final S3000
eイヤホン楽天市場店

SIVGA Que UTG

この機種の前モデルがかなり話題になっていたので、試聴してみました。

真っ先に思った感想が「音全体が薄くて軽い」。
そして高音はガラスに反射した光のような煌めきを感じる。
しかし他の音域も含めて、全体的に遠くに感じる。
良くも悪くも個性を強く感じました。

MELODIC ARTIFICATION ALTER EGO

音の抜けが良く、クリアで見通しが良い。
音の響きに深みがあって良い。

スイッチがありましたが切り替えはしていません。また商品説明を見てもどちらのモードが判断が出来ませんでした。ですが音の鳴り方からして、おそらくニュートラルだったと思います。

Unique Melody UM Stardust

程よい厚みと爽やか感が両立している。
商品名の通り、細かい粒立ちで爽快に駆ける星くずのような音が良い。

O2aid 心 proto-k-01

透明感のあるサウンド。
中音、高音が得意なのは変わらず。
低音はタイトで量感もあって良い。

結局この機種の量産型(またはintime-kを搭載した一般販売している定番機種)は出たのでしょうか?
またクラファンモデル(intime 夜桜)が出るみたいですが、わざわざクラファンにする意図や目的がよく分からないんですよね。
定番機種に還元されて欲しいな・・・という気持ちです。

その他

時間が惜しくなり、試聴曲1つで1~2分使って他にも様々な機種を聴きましたがそれぞれ感想が書けるぐらいのコメントが出ませんでした。

始めにやっていたやり方のように、数曲使って10~15分くらいは聴く必要があるなと感じました。

総評

今回試聴した中で特に気に入ったのは以下の機種です。

  • campfire audio Fathom
  • campfire audio Clara
  • DITA Project M

Claraは再度聴いても素晴らしい音でした。ただかなり高額なので、手に入れることはなさそうです・・・。
ただFathomは前のDAPで聴いた時よりも好みの音になっていました。
こちらは中古ならまだ買える金額なので、いつかは買うかもしれない機種ですね。

DITAは過去モデルの中古も聴きましたが、全体的に自分好みの音でした。
Dreamという過去機種が人気だったみたいで、あれば聴きたかったのですが残念ながら在庫なしでした。

次の東京行きは7月のポタフェスです。予定通りならPreludeが発売されていて、ネットでの感想が溢れている頃だと思われます。
Project Mも当時話題になっていましたから、どんな状況になっているか少し楽しみですね。

CAも海外では新機種をすでに3つ発表しているので、こちらも期待ですね。

今回とは別件ですが、最近mondを始めました。

質問以外でも、要望や意見等ありましたらぜひどうぞ。
ポタオデ以外のことでも歓迎です。

ただ返答は遅くなることもあるので、早急に回答の必要な質問はお控えください。

匿名質問を募集しています | mond
ポータブルオーディオと深煎りのコーヒーが好きな地方民です。 休日にハンドドリップでコーヒーを淹れる時間が至福のひととき。 ポタバールという趣味の記録を綴った個人サイトをやってます。

以上、有線イヤホンの試聴インプレでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました